2025.04.17
MFT(口腔筋機能療法)とは?正しい舌の位置と毎日のトレーニング法を徹底解説!
子どもの歯並びや顎の発育は、お口周りの運動・機能に大きく左右されます。幼児期から学童期にかけて、お口の機能をきちんと使えていないと、歯並びが悪くなり、顎の発育も遅れてしまうのです。その際、重要なのが「...続きを読む
2025.04.17
子どもの歯並びや顎の発育は、お口周りの運動・機能に大きく左右されます。幼児期から学童期にかけて、お口の機能をきちんと使えていないと、歯並びが悪くなり、顎の発育も遅れてしまうのです。その際、重要なのが「...続きを読む
2025.04.03
歯周病は、歯茎や歯を支える骨を損なう疾患で、進行すると歯を失うリスクが高まります。歯周病の治療には、スケーリングやクリーニングが基本ですが、重度の歯周病では外科的な治療が必要になることがあります。その...続きを読む
近年、目立ちにくい矯正治療としてマウスピース型矯正が有名になりましたが、実はそれ以上に目立たない、あるいは“まったく見えない”といっても過言ではない矯正装置があるのをご存知でしょうか?舌側矯正(裏側矯...続きを読む
2025.03.06
「最近、子供の歯並びが気になるけれど、どんな治療があるのか分からない…」そんなお悩みをお持ちの親御さんは多いのではないでしょうか? 歯並びは見た目だけでなく、健康や成長にも大きな影響を与えます。このブ...続きを読む
2025.02.20
歯がむし歯になったとき、神経を取らずに保存できるならば、それに越したことはありません。神経を残せば、歯の寿命を延ばし、噛み合わせの感覚や歯の強度を維持できます。 近年、歯科治療の現場で注目されている方...続きを読む
近年、歯並びの矯正方法として人気が高まっているインビザライン。ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピースを装着することで、目立たずに歯並びを整えることができると、多くの患者さんに支持されています...続きを読む
進行した虫歯や外傷などで、歯の頭の部分である歯冠の大半を失うと、抜歯が第一選択となりやすいです。なぜなら歯冠部に十分な歯質がないと、土台を作って被せ物を装着できないからです。そのため通常は、歯を抜いた...続きを読む
こんにちは。 こうの歯科・矯正歯科クリニックです! 今日はMIペーストについてお話していきます。 皆さん、MIペーストはご存知ですか?MIペーストは歯質の強化や虫歯の予防にとてもおすすめです。 目次...続きを読む
近年、歯科治療で金属アレルギーを発症するケースが目立つようになりました。こうしたケースは昔からあったのでしょうが、その原因が金属製の詰め物・被せ物であることが知られていなかったものと考えられます。そこ...続きを読む
2024.12.05
こんにちは!こうの歯科・矯正歯科クリニックです。当院は診察券が新しくスマートフォンアプリに切り替わりました。今日はアプリの使い方について説明していきます。 診察券アプリご登録の流れ ①まずGoogle...続きを読む