歯茎にできもの?フィステルの原因と対策法

皆さんは、歯茎に生じる「フィステル」というできものをご存知でしょうか?一見すると、顔の皮膚にできるニキビに見えますが、その実態はもう少し深刻です。少なくとも顔のニキビと同じように対処すると、後悔してしまうことでしょう。今回は、そんな歯茎にできるフィステルの原因や対策法について、詳しく解説します。

▼フィステルとは?

フィステルとは、日本語で「瘻孔(ろうこう)」と訳せるもので、内歯瘻(ないしろう)やサイナストラクトと呼ばれることもある症状です。一般的なニキビと同様、黄色く見えるのは膿(うみ)がたまっているからです。問題となるのは、その膿を出どころです。

▼フィステルの原因

歯茎のできものは、あくまで膿の排出場所でしかありません。元をたどると、必ず感染源が存在しています。

原因1:進行した虫歯

虫歯が進行すると、歯の神経まで感染が広がり、根管内も汚染されます。その状態を放置していると、根管内の細菌や汚染物質が歯の根の先に漏れ出て、膿の塊を作るのです。専門的には根尖性歯周炎と呼ばれるもので、フィステルはその症状の一部と考えられます。

原因2:歯根破折

外傷や歯ぎしりによる圧力で歯根が割れた場合もフィステルの原因となることがあります。歯根の割れた部分で細菌感染が起こり、その影響が歯茎にまで広がるのです。

原因3:根管内の再感染

過去に根管治療を行った歯が再感染を起こした場合もフィステルを形成することがあります。根管内の汚れの取り残しが主な原因です。

原因4:重度の歯周病

歯と歯茎の境目にある歯周ポケットに膿がたまると、出口を求めてフィステルが形成される場合があります。歯周ポケットが浅ければ、膿はそのまま歯茎の外へと排出されますが、深い歯周ポケットが形成されていると、出口を失って瘻孔を作り出します。

▼フィステルの対策法・治療法

フィステルが形成されたら、根本的な原因を取り除く必要があります。進行した虫歯は、根管治療を行った上で被せ物を装着します。歯根破折によってフィステルが生じている場合は、歯を残すことが難しいため、抜歯が適応されやすいです。根管内の再感染は、再根管治療で対応します。その際、被せ物や土台は撤去しなければなりません。重度の歯周病は、基本治療だけでなく、歯周外科治療が必要となることも多いです。

このように、フィステルは顔の皮膚にできるニキビのようには治せません。根本的な原因となっている感染源をしっかり取り除く必要があるのです。「歯茎のニキビ」という感覚で軽視していると、歯を失うことになるだけでなく、感染がさらに広範囲に広がるリスクも生じるため、十分にご注意ください。

▼まとめ

今回は、歯茎のできものであるフィステルの特徴や原因、対策法を解説しました。歯茎にニキビのようなできものが生じたら、それはもしかしたらフィステルかもしれませんので、まずは当院までご相談ください。繰り返しになりますが、フィステルはニキビのように簡単には自然治癒しません。放置するとより深刻な症状を引き起こしかねないため、早期に専門家による診察を受けましょう。

チームメンバー募集中!

ページの先頭へ戻る