正しい歯磨き方法、プロが教えます🪥✨

みなさんこんにちは☺今回は正しい歯磨き方法についてお話させていただきます。

虫歯や歯周病、口臭を予防する上で何よりも重要となるのは「歯磨き」です。歯磨きを正しく行えていれば、歯垢・歯石が溜まらず、細菌の繁殖も起こりにくくなります。今回はそんな正しい歯磨き方法について、口腔ケアのプロフェッショナルがわかりやすく解説をします。

▼歯ブラシは「やわらかめ」か「ふつう」

歯や歯茎に特別な異常がなければ、「ふつう」のかたさの歯ブラシを選びましょう。歯周病で歯茎が腫れていり、根っこの部分がむき出しとなっていたりする場合は、「やわらかめ」の歯ブラシが良いです。「かため」を選ぶと、歯や歯茎を傷めやすくなりますので、十分ご注意ください。

▼フッ素入り歯磨き粉を「小豆大」程度使う

歯磨き粉は、歯の再石灰化を促すフッ素入りを選んでください。フッ素を歯面にしっかり作用させるためにも、ペースト状の歯磨き粉を小豆大(=7×4mmくらい)使用しましょう。歯磨き粉はあまり使わない方が良いという考え方もありますが、正しい磨き方が身に付いていれば、多くなっても問題ありません。とくにフッ素入り歯磨き粉の場合は、その効果を歯列の隅々にまで届かせやすくなることでしょう。

▼部位によって磨き方を変える

私たちの歯や歯列は、複雑な形をしています。そのためすべての部位を一様にブラッシングしていたら、必ず磨き残しが生じます。そこで意識していただきたいのが部位によってブラッシング方法を変えるという点です。

◎歯の平らな面

歯の平らな面は、歯ブラシの毛先を垂直に当ててください。5~10mmくらいの幅を小刻みに動かすことで、歯面の汚れを効率良く落とせます。複数本の歯にわたって歯ブラシを大きく動かすようなブラッシングはNGです。歯磨きをしている気分にはなれますが、実際はそれほど汚れが落ちていません。

◎歯と歯茎の境目

歯と歯茎の境目は歯周ポケットがある部位です。歯ブラシを45°に傾けて、毛先をポケットの中に挿入するような感覚でブラッシングしてください。この部位の汚れを取ることは、虫歯・歯周病予防において、極めて重要となります。

◎歯と歯の間の汚れ

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシではなくデンタルフロスか歯間ブラシを使いましょう。歯間距離が狭い人は前者、広い人は後者がおすすめです。こうした歯間部の補助的清掃器具は、中高年が使うものというイメージがあるかもしれませんが、できれば子どもの頃から使った方が良いです。なぜなら、歯と歯の間の汚れは、歯ブラシによるブラッシングできれいに落とせないからです。

▼歯磨きは1回3分、毎食後行う

歯磨きは毎食後、3分くらいかけて行うようにしましょう。歯と歯の間の汚れをデンタルフロスで落とすのは1日に1回でも構いません。とにかく眠る前には歯垢が一切存在しない「プラークフリー」な状態を作るようにしてください。

▼まとめ

今回は、正しい歯磨きの方法について解説しました。歯磨きのポイントをかいつまんで説明しているため、お伝えしたいことはまだまだたくさんあります。ですから、歯磨きを完璧にしたい、虫歯や歯周病、口臭に悩まされない生活を送りたいという方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください♪歯磨きのプロフェッショナルが患者様お一人おひとりに最善といえる歯磨きの方法を伝授いたします。

チームメンバー募集中!

ページの先頭へ戻る