冷たいものがしみる!もしかして知覚過敏かも?

■知覚過敏の原因と症状、治療法を解説

冷たいものが「キーン」としみる知覚過敏。エナメル質の下の象牙質に刺激が伝わることで現れる症状ですが、鋭い痛みに驚くとともに、不安に感じる方も多いことでしょう。今回は、そんな「象牙質知覚過敏症」の原因と症状、治療法についてわかりやすく解説します。

4D40E1C3-1C9C-4BEB-80E6-FA89F7548C48

▼象牙質の露出が主な原因

知覚過敏の主な原因は、象牙質の露出です。歯肉の退縮、歯の破折・亀裂、歯の摩耗、虫歯、酸蝕症(さんしょくしょう)などが起こると、エナメル質の下に存在している象牙質が露わとなり、外からの刺激を受けやすくなります。ちなみに、歯肉退縮は加齢や歯周病で認められる症状で、エナメル質が分布していない歯根面がむき出しとなります。酸蝕症は、酸性の食べ物・飲み物を頻繁に摂取することでエナメル質が溶けていく症状です。

▼知覚過敏の治療法

知覚過敏は、重症度によって治療法が変わってきます。ごくまれに歯がしみる程度であれば治療の必要もないのですが、定期的に症状が現れる場合は、積極的な介入が必要となります。

◎軽度の知覚過敏

歯の摩耗や歯肉の退縮などが原因の知覚過敏は、フッ素による再石灰化の促進で症状を緩和しやすいです。フッ素入り歯磨き粉を毎日使用するとともに、歯科医院でのフッ素塗布もしっかり受けていきましょう。歯根面が露出しているケースでは、専用の材料を使って象牙質の微細な穴を封鎖することで、症状が大きく改善される場合もあります。

◎中等度の知覚過敏

歯の亀裂や破折、酸蝕症による損傷が大きいケースでは、修復処置を施します。コンポジットレジンなどを使って欠損部を補い、外からの刺激を受けにくくします。

◎重度の知覚過敏

上記の方法では改善が見られず、知覚過敏の症状が長期的に続くようであれば、神経を取り除く抜髄(ばつずい)を行います。歯の神経はとても大切な組織なので、可能な限り残すべきですが、知覚過敏の症状で日常生活に支障をきたす場合は仕方がありません。

▼まとめ

今回は、冷たい飲み物や食べ物がキーンとしみる知覚過敏の原因や症状、治療法について解説しました。虫歯や歯周病とはまったく異なる病気で、感染症ではありません。ただ、重症化すると歯の神経を抜かざるを得なくなる点に注意が必要です。そんな知覚過敏の症状に悩まされている方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

チームメンバー募集中!

ページの先頭へ戻る