子どもの歯並びや顎の発育は、お口周りの運動・機能に大きく左右されます。幼児期から学童期にかけて、お口の機能をきちんと使えていないと、歯並びが悪くなり、顎の発育も遅れてしまうのです。その際、重要なのが「舌の位置」です。今回はそんな舌を正しい位置に誘導するトレーニング法(MFT)とその効果について解説します。お子さんにお口ポカンや口呼吸、舌癖などが見られる場合はこのコラムを参考にしてみてください。
▼そもそもMFTとは?
MFTとは、日本語で口腔筋機能療法と呼ばれるトレーニング法で、お子さんの舌を正しい位置へと導くことができます。その結果、お口周りの筋肉も正しく使えるようになり、歯並びや顎の発育も正常化されていくことでしょう。そこで気になるのが「正しい舌の位置」ですね。
◎正しい舌の位置
私たちの舌は本来、安静時にはお口の天井部分である口蓋(こうがい)にピタッと接している必要があります。この状態が維持できていると、上の歯列に適切な圧力がかかり、上顎骨の発育も正常に進んでいきます。食べ物を飲み込む時も、舌を前方に押し出すような乳児型嚥下(にゅうじがたえんげ)を回避できます。さらには、口唇が閉じることで、お口周りの筋肉もしっかり発達と、口腔機能全体の向上につながります。ちなみに前述した、お口ポカンや口呼吸、舌癖などがあると、舌の位置が悪くなり、こうした発育や機能獲得を阻害してしまうのです。
▼MFTによる毎日のトレーニング法
MFTには、次に挙げるような舌のトレーニング法があります。
◎スポットポジション
MFTの基本となるのは「スポット」と呼ばれる位置に舌を定着させることです。具体的には、上の前歯の少し手前の部分に舌の先をつけた状態を基本的なポジションとします。始めのうちは、鏡を見ながらスティックで舌を誘導すると良いでしょう。
◎ポッピング
舌を上に持ち上げて、「ポンッ」と音を出す動作をポッピングといます。この時もスポットをめがけて舌を持ち上げます。
◎スワープスワロー
スワープスワローとは、正しい飲み込み方を覚えるトレーニング法です。まず、舌の先をスポットにつけて、舌全体を口蓋へと吸い上げます。続いて、上の犬歯の後方に向かってストローを噛みます。その状態でスプレーの水を口角から奥歯の後方にかけてシュッとひと吹きして飲み込む練習を行います。最初は難しく感じるかもしれないので、歯科医院でトレーニング法を教わるのが望ましいです。
◎ポスチャー
舌の先をスポットにつけてストローを噛み、唇を閉じた状態を5分間、維持します。絵本などを読みながらトレーニングすると、お子さんも飽きずに続けられるかと思います。
▼まとめ
今回は、正しい舌の位置や舌を鍛える方法という点に焦点を当てて、MFTについて解説しました。MFTには他にも唇を閉じる訓練や頬の内側の筋肉を鍛える訓練、食べ物を噛む機能を向上させる方法などもありますので、関心のある方はいつでもお気軽にご相談ください。お子さんの歯並びや顎の発育を正常化させる上で舌の位置や機能は極めて重要です。
