舌のケア、正しくできていますか?

みなさんこんにちは

ついに花粉の季節がやってきました…スタッフ陣は花粉症に悩まされていますがみなさんはいかがでしょうか?花粉症などで鼻が詰まると口呼吸になりがちですが、それとともに気になるのが口臭ですよね。特にマスク生活が続いている今は気になる方が多いのではないでしょうか。今回はそんな口臭と深いかかわりのある「舌苔」についてお話させていただきます。

■舌苔とは?原因や影響、舌のケア方法を解説

舌の表面に付着した白い汚れ。それは舌苔(ぜったい)と呼ばれる細菌の塊です。舌苔はどんな人にもある程度は認められるものですが、その形成量が過剰である場合は注意が必要です。

▼舌苔とは

舌苔は、文字通り苔(こけ)のような見た目をした汚れで、細菌・食べかす・唾液の成分・白血球・口腔粘膜の断片などで構成されています。その性質はほぼ歯垢(プラーク)と考えて問題ありません。実際、舌苔の中には虫歯菌や歯周病菌がたくさん生息しています。

▼舌苔の原因

舌苔が生じる主な原因は、歯垢と同じです。お口の中が不潔になるほど、その形成が促されます。とくに以下の特徴に当てはまる人は、舌苔が付きやすくなっているため、注意が必要です。

・食後に歯磨きをしない

・間食をする回数が多い

・ドライマウスである

・口呼吸をしている

・ストレスを受けることが多い

・職業上、しゃべることが多い

不十分な歯磨きと頻繁な間食は、お口の中を不潔にします。それ以外の特徴は、口腔乾燥を招くことで細菌の活動を活発化させ、舌苔の形成を促します。

▼舌苔の影響

舌苔は細菌の塊であることから、虫歯や歯周病、風邪などの感染症リスクを上昇させます。その中で最も深刻なのは「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」の誘発です。舌苔にたまった細菌を唾液や食べ物と一緒に気管へと飲み込むことで発症する肺炎です。飲み込む力が衰えた高齢の方は十分にご注意ください。

▼舌のケアについて

舌苔が目立つようであれば、定期的にケアすることをおすすめします。「舌ブラシ」という専用の器具を使って、やさしく汚れを取り除きましょう。舌の表面はとても繊細なので、硬い歯ブラシを使ったブラッシングは厳禁です。細菌を喉の奥に押し込まないよう、舌ブラシを舌の根元から手前に向かってゆっくりと動かしてください。舌ブラシによるブラッシングは毎食後行う必要はなく、1日1回程度で十分です。

ちなみに、舌の表面にあるブツブツは「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」と呼ばれる正常な組織で、味を感じる味蕾(みらい)が分布しています。ブラッシングの際に傷付けないよう注意しましょう。

▼まとめ

このように、舌苔は歯垢と同じ細菌の塊なので、たまりすぎると害を及ぼすことがあります。舌ブラシを使って、適宜、取り除いていきましょう。舌苔が付きやすい人の特徴に当てはまるものがある場合は、積極的に改善していくことが望ましいです。

チームメンバー募集中!

ページの先頭へ戻る