大人と子ども、矯正の違いって?ライフステージで変わる治療ポイント

子供矯正と大人矯正の違矯正治療と一口にいっても「子供の矯正(小児矯正)」と「大人の矯正(成人矯正)」の2つに分けられます。どちらも歯並びを整えることを目的としていますが、始める時期や治療方法、期待できる効果に違いがあります。ここでは、それぞれの特徴をわかりやすくまとめました。

子供矯正の特徴

子供の矯正は、あごの骨が成長している時期に行います。まだ発育途中だからこそできる治療で、将来の歯並びに大きな影響を与えます。
• あごの成長を利用できる
 骨の幅や大きさを整え、歯が並ぶスペースを確保しやすい
• 将来の歯並びの乱れを予防
 歯が重なったり、抜歯が必要になったりする可能性を減らせる
• 装置は取り外し式が多い
 プレートやマウスピースを使用することが多く、学校生活などに合わせやすい
• 予防的な意味合いが強い
 本格矯正をスムーズにしたり、必要を軽くしたりできる

種類 ムーシールド(受け口改善)
   拡大装置
   筋機能矯正+MFT
        (舌の筋力トレーニング)
   インビザライン

大人矯正の特徴

大人の矯正は、すでにあごの成長が終わってから行う治療です。歯を一つひとつ動かして、歯並びや噛み合わせを整えていきます。
• 成長の利用はできない
 骨格は完成しているため、歯を動かして整えるのが中心
• 見た目と噛み合わせの改善
 審美的な改善に加え、咬み合わせを整え機能面も向上
• 装置の種類が豊富
 ワイヤー矯正、透明なマウスピース矯正、目立ちにくい裏側矯正など選択肢が多い
• 清掃性が上がり予防につながる

 歯並びを整えることで、虫歯や歯周病のリスクも減らせる

種類 唇側ワイヤー矯正
   舌側ワイヤー矯正
   インビザライン
   部分矯正

まとめ
子供矯正:あごの成長を利用して「将来の歯並びを整える準備」をする治療
大人矯正:歯を動かして「見た目と噛み合わせを改善する本格治療」

どちらもゴールは「きれいな歯並び」と「健康的な噛み合わせ」です。ただし、始める時期でできることやアプローチが変わってきます。お子さまの場合は早めに相談することで選択肢が広がり、大人の方も年齢を問わずスタート可能です。歯並びや噛み合わせが気になる方は、まずは一度ご相談ください。

チームメンバー募集中!

ページの先頭へ戻る