「歯磨きだけじゃダメ?」実は落とせていない汚れがあります!
毎日ちゃんと歯を磨いているのに、歯ぐきが腫れたり、虫歯ができたりする…。
そんな経験はありませんか?
実は、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れ(プラーク)は約6割しか落ちていないとも言われています。
そこで活躍するのが、「フロス」と「歯間ブラシ」です。
でも「どっちを使えばいいの?」「使い方がよく分からない…」という方も多いはず。
今回は、それぞれの違いや使い分けのコツをご紹介します!
①フロスとは?こんな方におすすめ!
歯と歯のすき間が狭い方に◎
フロス(糸ようじ)は、細い糸で歯と歯 の間の汚れをからめとる清掃道具
特徴
細かいすき間にも入りやすい
初期の虫歯や歯ぐきの炎症の予防に効果的
一度に全体を清掃しやすい
おすすめの人
歯と歯のすき間が狭い方
詰め物・かぶせ物が少ない方
初めてケアを始める方
使用タイミング
歯磨き後、寝る前に1日1回が基本
② 歯間ブラシとは?こんな方におすすめ!
歯ぐきが下がって、すき間が広くなっている方に◎
歯間ブラシは小さなブラシ状の器具で、広いすき間の汚れをかき出すのに適しています。
特徴
ブラシでプラークをかき出す
歯周病・加齢で歯ぐきが下がっている人に 向いている
サイズが複数あり、すき間に合ったものを選べる
おすすめの人
歯周病がある・治療歴がある方
ブリッジ・インプラントがある方
すき間が広い方
注意点
サイズ選びが重要。大きすぎると歯ぐきを傷つけ、小さすぎると汚れが落ちません。
→ 歯科医院で一度相談するのがベストです。
③ 併用もOK!正しい順番と習慣化のコツ
理想は「フロスも歯間ブラシも両方使う」こと!人によってすき間の広さが違うので、場所によって使い分けるのが理想的です。
おすすめの順番:
1. フロスや歯間ブラシで汚れを取る
2. 仕上げに歯ブラシで全体を磨く
最初は「1日1回、夜だけ」でもOK。続けることが一番大事です!
④ 当院でのサポートもご活用ください
「自分に合ったサイズがわからない」
「正しい使い方ができているか不安」
そんな方は、当院の歯科衛生士が一人ひとりに合わせてアドバイスいたします。
実際に使用してもらいながら、使いやすいアイテムや正しい力加減までお伝えしますので、初心者の方も安心して始められます。
【まとめ】
“歯のすき間ケア”が、将来の歯を守る第一歩
歯の健康を保つためには、「歯と歯の間」を清潔にすることが欠かせません。
毎日の習慣に、フロスや歯間ブラシをプラスするだけで、歯の寿命はグッと延びるのです。
今から始めれば、5年後・10年後のあなたの歯が変わります。
ぜひ今日から、“プラス1分のケア”を始めてみませんか?
