近年、目立ちにくい矯正治療としてマウスピース型矯正が有名になりましたが、実はそれ以上に目立たない、あるいは“まったく見えない”といっても過言ではない矯正装置があるのをご存知でしょうか?舌側矯正(裏側矯正)と呼ばれるもので、矯正中の審美性に重きを置かれる方には強く推奨できます。今回はそんな誰にも気づかれない舌側矯正の特徴からメリット・デメリット、注意すべき点などを詳しく解説します。
舌側矯正とは?
舌側矯正とは、舌がある側、つまり歯列の裏側にブラケットとワイヤーを固定する矯正法です。歯列の表側には何も固定しないため、誰にも気づかれずに、出っ歯や受け口、乱ぐい歯などを治していくことができます。

舌側矯正のメリット
舌側矯正には、次に挙げるメリットを伴います。
●矯正装置が見えない
歯列の裏側は死角になることから、一見すると何もつけていないように見えます。
●歯の表面に傷がつかない
舌側矯正では、歯の表側のエナメル質にエッチング剤や接着剤を付ける必要がないため、口元の審美性も維持しやすいです。
●歯周病やむし歯のリスクが低い
唾液腺が近くにある舌側は、唾液による自浄作用・殺菌作用・抗菌作用・石灰化作用・緩衝作用などが働きやすく、歯周病やむし歯のリスクも低くなります。
●食べかすが詰まっても気にならない
表側矯正では、装置に食べかすが詰まることで見た目が悪くなりますが、舌側矯正の場合は気になりません。出先での食事も気にせず食事を満喫できます。
●舌癖も同時に改善できる
舌で前歯を押したり、舌を口の外に突き出したりする習癖は、舌側矯正を装着することで自然と改善されます。
●前歯を後方に下げる治療に向いている
私たちの歯は、装置がある方に動きやすい性質があるため、出っ歯の症例は舌側矯正の方が治しやすいことも多々あります。
舌側矯正のデメリット
舌側矯正には、次に挙げるデメリットを伴います。
●表側矯正より費用が少し高くなる
●食事がしにくいと感じることがある
●発音や滑舌に影響が出る場合がある
●歯磨きにはコツがいる
費用面以外のデメリットは、舌側矯正に慣れることで徐々に気にならなくなります。ほとんどの患者さんは、舌側矯正を始めてから1~2週間、遅くても1ヵ月以内には、これらを大きなデメリットとは感じなくなります。
舌側矯正で注意すべき点
舌側矯正は、装置がまったく見えないため、タレントや女優など、カメラで接写される機会が多い方でも問題なく歯列矯正を行うことができます。その一方で、費用が高かったり、食事や会話、歯磨きで不自由を感じる場面もあったりすることを事前に正しく理解しておくことが大切です。また、舌側矯正は歯科医師に高度な技術と知識、豊富な経験が求められる矯正治療であることから、歯医者選びも慎重に行いましょう。