金属アレルギーになるのを防ごう!〜保険診療のメリットとデメリット〜|東海市の歯医者さん🦷こうの歯科•矯正歯科クリニック|

近年、歯科治療で金属アレルギーを発症するケースが目立つようになりました。こうしたケースは昔からあったのでしょうが、その原因が金属製の詰め物・被せ物であることが知られていなかったものと考えられます。そこで今回は、歯科治療で金属アレルギーになる原因や症状、それを防ぐ方法について詳しく解説します。

目次

歯科治療で金属アレルギーになるメカニズム

保険診療の銀歯は、唾液による刺激で金属イオンが溶け出し、その一部が血管に入ることでアレルギー反応を引き起こすことがあります。銀歯は、金、銀、銅、パラジウム、亜鉛、スズ、インジウムなど、さまざまな金属で構成されており、その中のひとつでも患者さんにとってのアレルゲンがあると、身体が異物とみなして抗原抗体反応を引き起こすのです。

銀歯による金属アレルギーの症状

銀歯が原因で起こる金属アレルギーというと、口腔粘膜だけに症状が現れるものと思われがちですが、実際はそうではありません。もちろん、口内炎や口角炎、口唇炎といったお口周りの炎症反応は見られるものの、全身の皮膚にも湿疹や水ぶくれ、発赤などが現れます。そのためお口の中の銀歯が金属アレルギーの原因とは気づきにくくなっているのです。

保険診療のメリット・デメリット

むし歯を保険診療で治す場合は、歯を削ったあとに銀歯を詰めるのが一般的でした。銀歯は材料費が安く、製作過程も比較的シンプルであることから、日本では広く活用されています。けれども銀歯には、金属アレルギーや歯茎が黒ずむメタルタトゥーのリスクがあり、歯への適合性も低いことから、むし歯が再発しやすいというデメリットも伴うため、海外では次第に使われなくなったのです。最近では日本でも保険診療の銀歯ではなく、自費診療のセラミックを選択して、金属アレルギーのリスクをゼロにしたり、見た目を美しく仕上げたりする人が増えてきています。

まとめ

今回は、歯科治療に伴う金属アレルギーのリスクやそれを防ぐ方法について解説しました。保険診療の銀歯は、金属イオンが溶けやすく、金属アレルギーのリスクが高くなっていることから、身体に優しい方法で歯の治療を行いたい方には、自費診療のセラミックが推奨されます。ひと言でセラミックといっても、オールセラミックやジルコニアセラミック、ハイブリッドセラミックなど、いくつかの種類があり、費用にも幅が見られるため、自分に合った材料を選びやすくなっています。

チームメンバー募集中!

ページの先頭へ戻る